FAQよくあるご質問
よくあるご質問
診察について
Q.
夜間や休日など診療時間外に診てもらうことはできますか?
A.
病棟ナースステーション(028-621-8212)にお電話ください。診療可能であれば、当直医が対応させていただきます。
Q.
市民健診を受けたいのですが?
A.
随時受け付けております。保険証と健診受診券をお持ちください。特定健康診査では血液検査がありますので、空腹で来ていただくことをおすすめします。
胃がん検診は、経鼻内視鏡もしくはX線撮影を行うため予約制となることがあります。詳しくはお問い合わせください。
Q.
整形外科専門医診療時間外に診察は受けられますか?
A.
診療は可能ですが、診療結果によっては後日、整形外科専門医診療時間内に再度ご来院いただくことがあります。
Q.
初診時に何を持っていけばいいですか?
A.
「健康保険証」または「健康保険証利用登録済みのマイナンバーカード」をお持ちください。また服用中のお薬がある場合は、お薬手帳または服用中のお薬をお持ちください。
入院について
Q.
飲食物の持ち込みはできますか?
A.
外部からの飲食物の持ち込みはお断りさせていただきます。
Q.
携帯電話・スマートフォンは使用できますか?
A.
携帯電話やスマートフォンは必ずマナーモードでご使用ください。個室、公衆電話前での通話は可能ですが、声の大きさにはご配慮ください。メールやウェブの閲覧は、大部屋を含む各病室、談話室で可能です。ただし、1m以内に輸液ポンプ、心電図モニターなどの医療機器がある場合は、医療機器に支障をきたす恐れがあるのでご使用いただけません。
Q.
付き添いは必要ですか?
A.
原則として付き添いの必要はありませんが、病状・その他の事情により必要と認めた場合に限り、ご家族の方の付き添いができます。
お見舞いについて
Q.
面会時間を教えてください。
A.
コロナ・インフルエンザの感染流行状況によって変更いたします。
詳細はお問い合わせください。
お支払いについて
Q.
支払いにクレジットカードの使用は可能ですか?
A.
当院では各種キャッシュレス決済にも対応しております。
予防接種について
Q.
何の予防接種が受けられますか?
A.
さまざま対応しておりますので、詳細はお問い合わせください。
Q.
体調不良でも受けられますか?
A.
体調が良い時に受けることが原則です。
体調不良の時は、接種前に必ず医師へご相談ください。
プライバシーポリシー
個人情報保護基本方針
1.個人情報の収集について
当院は、診療・看護及び患者さんの医療に関わる範囲で個人情報の収集を行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。ウェブサイトで個人情報を必要とする場合も同様にいたします。
2.個人情報の利用及び提供について
当院は、患者さんの個人情報の利用につきましては、以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
- 1. 患者さんの了解を得た場合
- 2. 個人を識別あるいは特定できない状態に加工して利用する場合
- 3. 法令等により提供を要求された場合
当院は、法令の定める場合等を除き、患者さんの許可なくその情報を第三者に提供いたしません。
3.個人情報の適正管理について
当院は、患者さんの個人情報について、正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん又は患者さんの個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
4.個人情報の確認・修正等について
当院は、患者さんの個人情報について患者さんが開示を求められた場合には、遅滞なく内容を確認し対応いたします。また内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も、調査し適切に対応いたします。
5.法令遵守と個人情報保護の仕組みの改善
当院は、個人情報の保護に関する日本の法令、その他の規範を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
※法令遵守と個人情報保護の適切な取扱いに関する事項を定めることを目的に、当院では個人情報保護規程を策定しています。
患者さんの権利利益を保護するため、職員は個人情報保護規程を順守し、個人情報の保護に努めます。
個人情報収集の目的と利用の範囲
当院において収集した患者さんの個人情報の利用の目的と利用の範囲は以下の通りです。
1. 院内での利用
- 1. 患者さんに提供する医療サービス
- 2. 医療保険事務
- 3. 入退院等の病棟管理
- 4. 会計・経理
- 5. 医療事故等の報告
- 6. 患者さんへの医療サービスの向上
- 7. 院内医療実習および事務実習への協力
- 8. 医療の質の向上を目的とした医学・看護学症例研究
- 9. 放送等による患者さんのお呼び出し
- 10. 病棟における患者さんの名札の表示
- 11. その他、患者さんに係る管理運営業務
2. 院外への情報提供としての利用
- 1. 他の病院、診療所、助産院、薬局等との連携
- 2. 他の医療機関等からの照会への回答
- 3. 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 4. 検体検査業務等の業務委託
- 5. 医療の質の向上を目的とした臨床症例研究業務の委託
- 6. ご家族等への病状説明
- 7. 入院患者さんの面会者からの病棟・病室のお問い合わせに対応する場合
- 8. 保険事務の委託
- 9. 審査支払機関へのレセプトの提供
- 10. 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
- 11. 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
- 12. 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談又は届出等
- 13. 医療事故等の報告
- 14. その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
※上記のうち、同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口にお申し出ください。
※お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。その後「同意」又は「不同意」等の申し出があれば、申し出に沿った対応をいたします。
患者さんの権利
医療は、患者さんとの信頼関係で成り立っております。私たちは患者さんの権利を尊重して医療を提供するよう努めます。
- 1. 良質で安全な医療を受ける権利があります。
- 2. 人格や医療に対する価値観を尊重します。
- 3. 患者さんには希望や意見を述べる権利があるとともに、希望しない医療を拒否する権利があります。
また、他院の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めることができます。 - 4. 医療については理解しやすい言葉や方法で、納得できるまで充分な説明と情報提供を受ける権利があります。
- 5. 充分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択する権利があります。
- 6. 診療の過程で得られた個人情報は守られる権利があります。
- 7. 治験や研究途上にある医療に関しては、その目的や危険性などについて充分な説明を受け、そのうえでその医療を受けるかどうかを決めることができます。またその医療を途中でやめることができます。